スポンサーリンク
海外旅行へ行こう!と決めた時、まずほとんどの方が近くの旅行代理店に行って話を聞いて決めておりますが、これでは旅行代理店の思うツボになります。

「安くするために自分で料金比較サイトを見比べてみても結局わからない」

と言う方も多いですね。

私も最初は比較サイトを見てたりしてましたが、途中で嫌になって旅行代理店を複数回って自分で比較して取っておりました。

そして旅行代理店を複数回ってから決断するまでに時間がかかり、その間に良いプランも埋まってしまうことが多々ありました。

「もっと手軽に比較できたらなぁ・・」

「一々旅行代理店に行くのがめんどくさいなぁ」

と思っていましたが、今ではこちらの比較サイトで比較してから選ぶようにしております。

このtown life旅探しを使うことで今まで面倒だった比較サイトの見比べ、さらには複数の旅行代理店へ行って話を聞いて見積もりをもらう手間を省くことができます。

行きたい旅行先を入力し旅行会社を選択するだけで家にいながら無料で見積もりが取れますよ。

さらに、「定番のツアーにないオリジナルの旅行にしたい」という場合でもtoun life旅探しを使うことでアドバイスを受けながら他にはないオリジナルの海外旅行をすることもできます。

今まで複数の旅行代理店へ行って時間をかけて海外旅行先を決めていた方や料金比較サイトを血眼になって見てた皆さんに取っての救世主になります。

この便利なtown life旅探し、海外旅行に行きたいと思った時には一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

ミャンマーに旅行に行ってみたいけれど、途上国のトイレは汚そうで、ちょっと衛生面が不安という方もいらっしゃると思います。

確かに、温水のウォシュレットや、柔らかなティッシュペーパー、乾燥機能などの快適な日本のトイレの機能は、ミャンマーのトイレにはありません

また世界でもトップクラスの清潔なトイレを使い慣れている私達が、ミャンマーのトイレに行くと、日本との違いに困惑してしまうかもしれません。

最初は私もそうでしたが、ミャンマーのトイレの使い方を覚えたり、持ち物を工夫していけば、トイレの心配はとっても少なくなるんですよ。

今回はミャンマー旅行でのトイレの使い方や、日本との違い、現地のマナーなどを紹介します。

スポンサーリンク

ミャンマーのトイレ事情はどうなっている?

 

日本でも一昔前まではしゃがむタイプ(和式)のトイレが主流でしたが、近年では観光客が行くようなホテルやレストランは、洋式のトイレに変わりつつあります。

しかし、ミャンマーでは和式であろうと洋式であろうと、トイレットペーパーはトイレには絶対に流さないでください

水圧が弱くて詰まる可能性が高いからです。

最近、高級ホテルやレストランでは、紙を流しても詰まらないトイレができたり、水溶性のトイレットペーパーが置かれている場合もあります。

でもホテルやレストランでも、もし詰まらせると大変なことになるので、基本的に流さないと覚えた方がいいと思います。

使用済みの紙はトイレに流さず、トイレの横にあるゴミ箱に捨てて下さい。

特に女性の方は抵抗を感じるかもしれませんが、思い切ってゴミ箱に捨ててください

トイレットペーパーをトイレに流さない理由は、ミャンマーのトイレットペーパーの質がもともと悪く水溶性ではないことと、配管が未整備なことがあるようです。

ミャンマーは親切で優しい人が多く、何事もみんなで解決するという習慣があります。

もしトイレが詰まったら、たくさんの人々が集まって助けてくれますが、ちょっと恥ずかしい思いをするかもしれません。

ただ、高級なホテルやレストランではトイレ内にゴミ箱を置いていない場合もあります。

その場合は、紙が流れることが確実な、水圧が十分なトイレを設置しているので、そのままトイレに紙を流しても構いません。

万が一詰まってしまったら、ゴミ箱がなかったと文句を言ってみるといいでしょう。

ミャンマー通だと思われるかもしれません。

トイレットペーパーは置いてある?

 

日本ではほとんどの所でトイレットペーパーはありますが、ミャンマーでは置いてあるところとないところがあります。

と言いますのも、ミャンマーではほとんど紙は使わず、お水で綺麗に流します

紙が置いてあったとしても、非常に硬い紙であることが多く、ミャンマー帰りの友人が

「まるで新聞紙で拭いているようだった!」

と表現していました。

敏感な日本人にはデリケートな肌を痛めてしまう可能性があるので、日本からティッシュペーパーを持参されることをオススメします。

私は途上国への旅は家族分を含めて必ずトイレットペーパーを丸ごと1つか2つ持参します。

ポケットティッシュでも構いませんが、とても使いにくいのと消費が早いです。

日本人が一度に使うトイレットペーパーの量は、ミャンマーの一般家庭に置いてある紙を、全て使い果たしてしまうほどだとどこかで聞いたことがあります。

ミャンマーでは、紙を使う方が不衛生と言った考えがあるそうで、滅多にトイレットペーパーを使うことはないようです。

とてもエコで環境にいいなと思いますが、実際に紙を使わないというのは難しいですね。

洋式タイプの使い方

上記の写真は高級スーパーやレストランで見かける、比較的綺麗なトイレです。

座って左手にゴミ箱があるので、使用済みのトイレットペーパーを捨てましょう。

右手に見えるホースはハンドシャワーと言って、日本でいうウォシュレットと同じ機能で使えますが手動です

右手で持って、レバーを押すと水が出てくるのでお尻を流してください

ただ、意外に水圧が強いことが多いので、水圧をはじめに試してみて、お水が飛び散らないように気をつけてくださいね。

場合によっては服が濡れることもあります

ウォッシュレット好きの主人は、この現地のハンドシャワーを見つけて感嘆し、旅先でトイレを借りるときは、このハンドシャワーがあるかどうか確認してから借りていました。

ハンドシャワーがないとホテルまで我慢する程気に入っていて、旅先で大分使い方をマスターしたようで、誇らしげでした。

主人は日本から携帯式のウォッシュレットを持参することもありましたが、毎度お水を入れないといけないのが面倒だそうです。

ミャンマーでも洋式のトイレの使い方が分からなかったり、洋式の便座に足を乗せて和式のようにしゃがむ人も多いようで、下の写真のような注意書きを見かけました。

ミャンマー旅行で便座に直接座ることに抵抗がある方や、衛生面を気にされる方もいらっしゃると思います。

私は面倒なので、気になるときは、太もも筋をプルプルさせながら座らないようにしていましたが、除菌シートや便座クリーナーなどを持参して、座る前に拭くことをおすすめします。

またはハンドシャワーで便座に水を一度流して、ティッシュで拭くのもいいと思います。

ハンドシャワーはウォシュレット以外にも、トイレ掃除に使ったり、イスラム教の方がお祈りの前に足を洗ったり、普通に足を洗いに来る人もいます。

写真の注意書きにはしないようにと書かれていますが、現地の人はあまり守りません。

トイレの床や便座がびしょびしょに濡れていることがありますので、ズボンの裾などが濡れないように気をつけてくださいね

またミャンマーの一般家庭では、まだ水洗のトイレは主流ではないため、流し忘れてしまう人が多いそうです。

「使い終わったら流すように」という注意書きをたまに見かけます。

そのようなトイレを見かけると「汚い!」と使用を諦めそうになりますが、流し忘れが多いという事を知っていると「きっと流し忘れてしまったんだなー」と気持ちを切り替えることができますよ。

和式タイプの使い方

ローカルレストランや遺跡巡り、またヤンゴン市内のお寺(パゴダ)などに行くと、ほとんどが上記の写真のような和式タイプのトイレになります。

西洋の方からよく「どう使うのか?」と聞かれますが、日本人の方は和式のトイレには馴染みがあるかもしれませんね。

日本ではドアに背を向けてしゃがむことが多いですが、ミャンマー式はドアの方を向いてしゃがみます。

上記の写真は反対ですが、ほとんどの場合は、座って右手に水が入ったバケツや桶があったり、水道が配置されていますので、トイレで使用する水が、右手側になっているのだと思います。

ミャンマーの人々は小さいバケツに水を入れて、右手を使いながらお尻にチョロチョロお水を流して、左手で汚れを落とします。

上記で説明した、ハンドシャワーが付いている場合もあります。

その後使用した紙はゴミ箱に捨てます。

水洗ではないので、最後にご自分で小さいバケツにお水を再度入れて便器と汚物を綺麗に流しましょう。

使い終わったら、桶にお水を溜めてあげると次の人に親切ですが、しなくても大丈夫です。

しなくて怒られることはありません。

もちろん、お水を使ってお尻を綺麗にする必要はありません。

紙だけで十分な方は、使用済みの紙をゴミ箱に捨て、お水で便器を流しましょう

紙がない場合は、お水方式に挑戦してもいいかもしれません。

一度経験すると、次にこのタイプのトイレに行くことになっても心強いですよ。

トイレのあとは、しっかりと石鹸で手を洗ってくださいね。

ミャンマーの人も、もちろん洗っています。

ミャンマーでは、お水でお尻を洗ったあとは、紙などで拭かずに自然乾燥します。

「暑いので乾くから大丈夫!」とほとんどの人がいいます。

ミャンマーでは、男性も女性もロンジーという民族衣装を着ています。

スカート式なので、トイレの後でも乾きやすいんだそうです。

お寺や観光地のトイレでは

 

ミャンマーでは、遺跡・仏塔の観光が人気なので、お寺などに行かれる方も多いと思います。

ただ、ひとつ注意してほしいことは、お寺の中は土足厳禁です。

そのため、お寺に設置されているお手洗いも土足厳禁となります。

お寺の中は飲食可能ですし、お店があったり、野良犬も出入りしていたりと、決して清潔とはいえません。

靴を履かないまま、和式のトイレを使うことになります。

どうしても無理だと思う方は事前にホテルやレストランで済ますか、覚悟して使ったあとは、除菌シートやウェットティッシュ等で足を拭いてください。

また、地方の遺跡巡りをした友人で、トイレをお土産屋さんで借りたけれど、明かりもなく、虫がいたり、ヤモリやカエルが出てきたという話も聞きます。

地方の旅では水分を摂りすぎないようにしたり、ホテルやレストランで事前に済ませるなど工夫しましょう。

ただし、ミャンマーは暑いので、脱水にならないように十分注意してくださいね。

スマホや携帯を明かりがわりにした」と聞いたこともありますので、地方に行かれる際には頭に入れておくといいと思います。

「トイレはどこですか?」をミャンマー語で言ってみよう

 

近年外国人観光客も増えて、英語を話せるミャンマー人も多くなったと聞きますが、それでもまだまだ英語が通じないことは多いです。

どうしても、トイレを借りたいときミャンマー語を覚えておくと便利なのでご紹介します。

単語だけでも通じると思うので、恥ずかしがらずに言ってみてください。

ミャンマーでは、公衆トイレもよく公園や市場に設置されています。

有料の場合もあるので、細かいお金を準備しておくといいと思います。

だいたい高くても300チャット(20円〜30円)ぐらいです。

英語より確実に通じると思いますので、覚えておきましょう。

エインダー(トイレ)べマーレー(どこですか?)

まとめ

 

ミャンマーのトイレでは

  • トイレが詰まるのでトイレットペーパーはトイレに流さず、ゴミ箱に必ず捨てましょう。
  • 紙は日本から持参することがオススメです。できればトイレットペーパー丸ごと持参されると使い勝手がいいです。

洋式と和式のトイレがありますが

  • 洋式タイプの便座は、除菌シートやウェットティッシュなどで使用する前に一度拭きましょう。
  • 洋式タイプのハンドシャワーの水圧は強いことが多いので服が濡れないように気をつけてください。
  • 和式タイプは水洗ではないので、必ずご自分で再度流してください。紙は必ずゴミ箱に捨ててください。

お寺や観光地のトイレでは

  • お寺のトイレは土足厳禁です。清潔ではないので、覚悟がない場合は事前に済ませておきましょう。
  • 地方のトイレは日本人にとって過酷な場合が多いので、水分を摂りすぎないようにするか、事前に済ませておくことがオススメです。
  • ミャンマー語で「トイレはどこですか?」を覚えると便利です。

ミャンマーのトイレの心構えと持ち物の準備をしっかりすることで安心して、ミャンマー旅行に出発できると思います。

今回紹介した、トイレの使い方はミャンマーはもちろん、他のアジア地域でも応用が利くので、覚えておくと便利ですよ。

現地のトイレの使い方やマナーを守って、楽しい旅にしてくださいね

世界200ヶ国以上の国でインターネットに繋げれる方法

海外旅行先で「この風景を日本にいる友人と共有したい!」

と思って写真を撮ったけど、海外のインターネット回線は高いからホテルまで我慢

ホテルに着いてから送信してたら感動も半減しますよね。

さらに、社会人の方でしたら「仕事の報告をメールで受けれるようにしておきたい」と考えいてる方も多いと思います。

それもホテルにいる時だけ、、、となるとかなり不便ですよね。

こんな経験ありませんでしょうか?

「できれば今すぐに送れるようにしたい!」と思うのはかなりあると思います。

そういう時に便利なのが、イモトのwi-fiです。

wi-fiに接続するだけで自分のスマホが世界200ヶ国以上どこでもインターネットに繋げれるようになりますよ。

今の時代海外旅行するには必需品ですよ

そのことについて紹介しているのはこちらの記事になります。

海外ですぐに友人や職場に連絡したい!その時はイモトのwi-fi!

2018年12月8日
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です